smart life blog

賢くしなやかに生き抜くアラサーのブログ

smartlifeblog

Go To 地域共通クーポンって実際どうなの?

Go To キャンペーン 地域共通クーポン使ってみた

こんにちは スマ子です。

何かと話題のGo Toキャンペーン。

皆様どこか行かれるご予定でしょうか。

 

秋は行楽シーズン!

感染対策はしっかり行った上で、久しぶりにお出かけしたいですよね。

 

今回は、Go Toキャンペーンの中の1つで

10/1から開始になった地域共通クーポンについてまとめました。

 

使いこなせば旅行をさらにお得に充実させることができちゃいます!

実際に10/2~10/3で旅行をしてきて

観光地での利用状況をサーチしてきましたのでお役に立てましたら幸いです。

 地域共通クーポンとは

2020/10/1以降に開始する旅行については旅行代金の15%相当分の

地域共通クーポンが付与されます。(1000円単位で端数は四捨五入)

お店のレジで金券のように使用できます。

…が、普通の商品券のようにいつでもどこでも使えたらよいのですが

そういう訳ではなく、注意点があります。

 

ここに注意!地域共通クーポンの要点

注意点! ①利用期間は旅行中の日程限定
②利用可能地域は旅行先の都道府県+隣接都道府県
③利用不可の商品がある
④クーポンには紙と電子の2種類

 ↓は私が10/2~10/3の石川県旅行の際に受け取ったクーポン(紙バージョン)です。

これを例に、注意点について見ていきましょう。

f:id:sumakosan:20201004170441j:plain

①利用可能期間

地域共通クーポンは旅行の日程の間のみ、利用可能です。

10/2出発(チェックイン)10/3(チェックアウト)の旅行の場合は

10/2~10/3の間が利用可能期間、これ以外の日程では使用できません。

余っても旅行の翌日には失効してしまうので要注意ですね。

 

②利用エリア

利用可能なエリアも限定的です。

旅行先の都道府県と隣接する都道府県のみで利用できます。

 

私は愛知県出発で石川県に旅行したので、利用可能エリアは

石川県と、隣接する福井県・岐阜県・富山県のクーポンをいただきました。

沖縄だと鹿児島もOKのようです。

 

③利用不可のもの

税金や保険料の支払・宝くじ・電子マネーのチャージ・ビール券などの金券類

宿泊代金・寄付・譲渡・公序良俗に反するもの

…など これは一例のため、利用前に公式ホームページなどで確認してください。

地域共通クーポンの利用対象にならない商品等 | 旅行者向け Go To トラベル事業公式サイト

 

つまり当クーポン券は

「旅行中に現地で使い切る」事を考えておかないともったいないですね。

また、お釣りが出ませんので気を付けて買い物しましょう。

 

そもそもこのクーポン券は

観光地における消費を喚起する趣旨のもとの施策、という点を踏まえると

私は①②③の条件に納得です。

趣旨に沿ってお得に活用させていただきましょう。

 

④クーポンの種類と受け取り方法

クーポンは紙タイプと電子タイプの2種あり、旅行の予約方法により決まります。

 

10/1時点の情報では下記の通り

紙:じゃらん・楽天トラベル・ヤフートラベル

電子:日本旅行・一休・JALパック・ANAダイナミックパッケージ

るるぶトラベル・Relux ・dトラベル など

※近畿日本ツーリスト・クラブツーリズムなど予約方法により異なるものもあります。

 

受け取り方法は、

紙:ホテルチェックイン時受け取り・郵送(予約サイトにより異なる)

電子:自分で発行サイトへアクセスして発行処理を行う

 

とパターンが分かれます。

予約サイトで料金比較する際に合わせて確認しておきましょう。

 

要注意点

 ※紙クーポンは1枚1000円分の券のみですが、電子クーポンは発行時に

1000円・2000円・5000円の3種から自分で選択する仕組みです。

 

例えば6000円分のクーポン付与対象者は

2000円×2と1000円×2などで組み合わせることが可能です。

ただし、クーポンはお釣りが出ませんので1000円×6 にしておくのが安心です。

少額のものの購入に5000円分を提示するととても勿体ないことになります。 

…ちょっとややこしいですね。

 

以上の点から、個人的におススメなのは

紙面発行かつ郵送の旅行事業者で予約することです。

※郵送ではなくホテル受け取りの場合は

ホテルに着くまでクーポンを受け取れませんが

郵送の場合は利用可能日に可能エリアに入ってすぐ利用できる為。

 

とはいえポイントを貯めているサイトで予約したい場合など

事情は様々かと思います。ご自身に合う方法がもちろん良いのですが、

この通り予約方法によりだいぶ異なりますので

是非予約時に確認するようにしてください。 

 

 どんなお店で使えるの?

f:id:sumakosan:20201004181009j:plain

対象店舗には↑のポスターが掲示されており、

紙クーポン・電子クーポンのどちらが利用可能か✔されています 。

 

また、事前に調べる際には下記のGoToトラベル事業のサイトに

取り扱い店が掲載されています。

取扱店舗検索マップ|旅行者向け Go To トラベル事業公式サイト

 

ただ、10/2~10/3の時点では、サイトの取り扱い店舗には載っていないが

店に行くとポスターが貼ってあるパターンが多々あり

あまり公式側の運営が追いついていないように見受けられます。

 

サイトを見た方々が、対象店舗が少ない!と発信して

ニュースになっていましたので私も覚悟して現地へ行ったのですが、

実際に見て回ってみると思ったより対象店舗がありました

 

お店を見ている最中にポスターを貼り始めたお店もあったので

今後どんどん対象店舗が増えていくと思われますので

これから行く方々も、全く使えずに旅行が終わってしまった…という事はないはずです。

 

10/3時点でのリアルな所感

【利用対象店舗が多いおススメの場所】

・駅のお土産売り場、飲食店

・観光地のお土産や特産品のお店

→お土産は多くの方が買うと思いますし、場所も便利

キャンペーンの趣旨にもぴったり!

 

【個人的に意外だが便利だった場所】

・コンビニ

→ホテルの近くの店舗で使えたら何かと助かりますよね。

但し、同じ系列でも店舗によって使えるところと使えないところがある様です。

立地などによりオーナーにて判断なのかもしれません。

 

【使えなくて残念だった場所】

・町のカフェ・居酒屋などの飲食店

→地元のケーキ屋さんや魚が美味しい居酒屋に行きたかったのですが

飲食店で対象店舗は非常に少なかったです。

 

食事にはGo To Eatキャンペーンがあるので、

先に行きたいお店が決まっている場合は

そちらを検討してみるのが良いかと思います。

 

【クーポンの種類に注意】

・紙のみ対応のお店をいくつか見かけました。

(逆に電子のみは見かけませんでした。有るかもしれませんが…)

自分の手持ちクーポンが対象か、入店時にポスターを確認しましょう。

 

使用方法

ポスターの掲示があるお店で

自分が持っているクーポンの種類が使用可能かを確認して

レジで金券のように利用します。

 

電子クーポンはお店のレジ付近にあるQRコードをスキャンして利用します。

繰り返しですが、お釣りが出ないのでできるだけ無駄なく使うのがお得です♪

 

お土産屋さんで1000円クーポンで900円のものを買おうとしたときに

お店の方が一緒に100円程度のおススメのものを探して下さったり

コンビニのレジで「この店で初のご利用です!お得ですよね~!」と話題になったり

旅先で思わぬコミュニケーションとなり楽しかったです。

f:id:sumakosan:20201004204929j:plain

金沢駅 何度来ても楽しい大好きな街です。

まとめ

・クーポンは予約方法により、種類(紙・電子)や

 受け取り方法(事前郵送・現地受け取り) が異なる

・クーポンの種類により利用可能な店舗が分かれる場合がある

 現時点では紙の方が使いやすい印象

・駅ビルの土産物屋さんや飲食店は使用できる可能性が高い

・公式サイトの利用可能店舗の一覧に無くても実際は対象になっているお店もある

 

 

事前にサイトを見て対象店舗が少ないのでは…と

不安な気持ちで出かけた旅行でしたが

実際に行ってみると思ったより活用することができ

お土産もお得にたくさん買うことができました。

 

お土産にお菓子などはいつも買いますが、それ以外にも

地元特産の焼物など、クーポンがあったから買ったものもあり

もしこれが少しでも観光地での消費活動として役に立つのであれば

とても嬉しいです。

 

皆さまもせっかくの機会なので

上手く活用してお得に旅行を楽しみましょう!

くれぐれも体調にはお気をつけて。

 

それでは!

 

 

 

 

【メルカリ】サクッと1個15分!時間をかけずに月2万円売るコツ

手間暇かけずにサクッとフリマ収入!

こんにちは、スマ子です

突然ですが皆さま、フリマアプリ使っていますか?

メルカリ・ラクマ・ヤフオクなど様々なサービスがありますね。

 

最近家に居る時間が長いため徐に掃除をはじめがちで

そうなると必然的に手放したいものも出てくるわけです。

 

そこで9月の空き時間にコツコツとフリマ出品を行ったところ

なんと売り上げが、1か月で¥22,000を突破しました!

 

捨てていたら0円のものが2万円!やらない手はないね


前の月の分も入っていますが、現在のメルペイ残高はこんな感じ。

f:id:sumakosan:20200930211429j:plain

コロナウイルスの影響で冬のボーナスが危ぶまれている中で

ちょっとしたお小遣い稼ぎになっています。部屋も片付くし一石二鳥です。

 

ちなみに私はラクマなどは使わず、メルカリのみを利用しています。

出品~発送にできるだけ時間をかけたくないことから

利用者が一番多く買われやすいメルカリに絞る作戦です。

 

メルカリのダウンロード数は8000万超えなので、

ここを読んでくださっている方で、既に始めている方も多いと思います。

そこで今回は導入方法ではなく

 

「早く 納得する価格で売るために私が行っているコツ」をまとめてみました。

 

・ 最近,面倒で出品していないな…

・なかなか売れないな…

・時間と手間をかけずに売りたいな…

 

そんな方にお勧めの内容です。

 

出品前の10分で勝負が決まる

何事も準備が大切です。フリマアプリでも例外ではございません。

出品ボタンを押す前の準備ポイントはズバリこちら。

ポイント!  ・相場チェック
・綺麗に写真撮影
・配送方決め

 

…当たり前ですか…?しかしこのコツをつかむことで

時間をかけずに売れるようになりますよ。

実際私は9月に16件取引完了しましたが、どれも出品から1週間以内に売れています。

 

ではひとつずつ見ていきましょう!

 

売れるための相場を知ろう

今回は実際の画面で、口紅を出品する価格を決める例で進めます。

f:id:sumakosan:20200930221608j:plain

まず①の検索欄に対象物の名前を入力します。

(できれば色々な検索ワードを試してみましょう。)


②の「価格の安い順」をクリック

③販売中のみ表示 にチェック


これで今出品されている同じ商品の価格帯が分かります。

※1500円,2700円は2900円~の口紅とは別の商品なので

今回の最低価格は2900円とします。

 

重要なのは、この分布の中で自分がいくらで出品するかです。

3899円で出品してる人がいるから3899円にする、、

では売れません!

私ならこの場合は2899円にします(なんかセコいけど大事)

 

ただし、出品したいものの状態(新品・キズ有りなど)によっても

価値は変わりますのでそこも含めて近辺の値段の出品物をサーチして

できるだけ最安値近くにしましょう。

 

もし、こんなに相場が安いなら売りたくないぞ…と思う場合は

一旦出品を見送って次の品の検索に移ることをおススメします。

副収入はあくまでも時間をかけずにサクサク進めることが大切です。

 

売れる写真を撮ろう

値段が決まったら次のステップです。

 

私が写真を撮る際に気を付けていることは2点

①明るいところで各面を丁寧に撮る(反射に要注意!)

②床に直置きで撮らない

 

自分が買う立場だったらどんな商品写真に目が行くかを意識します。

暗かったり1枚しか写真がない場合は

商品の状態が分かりにくく不安になるかもしれません。

 

②は私が潔癖なのかもしれませんが、フローリング直置きされているのを見ると

なんだか大切にしていないというか

雑な感じがするので机の上で撮るようにしています(変なこだわりでごめんなさい)

 

配送方法を決めておこう

配送方法は売れてから決めればいいや~と思って

出品画面の配送方法を「未定」にしていませんか?

 

先にサイズや重さも測って発送方法を決めておくことで

「売れたけど梱包してみたら思ったよりも送料が高かった…」

「売れたけど発送資材がないから発送に時間がかかってしまう…」

 こんなパターンを避けることができます。

 

また購入する側も匿名配送なら買いたい方もいるかもしれませんので

未定より購入に繋がるはずです。

 

安易な値下げは行わない

「こちらお値下げ可能ですか?」…メルカリ コメントあるあるです。

しつこいとトラウマものですよね。。

 

私はこのようなコメントによる値下げは行いません。

出品時に値段設定はしっかり調べて納得した値段で設定しているので

元の値段で売れる自信があるのです。

 

面倒な交渉に時間をかけたくないので

プロフィールや品物本文に値下げ不可と書いておくようにしています。

きちんと説明を読んで下さる方とお取引できるので

トラブルなく取引完了しやすいと思います。

 

 

以上!

所要時間約15分!サクッと要点を絞って行うことで

沢山出品でき、売れた時も慌てない仕組みができます。

 

おススメなので是非取り入れてみてください☆

 

 

植物知識0のOL、花にハマる

気軽に花のある暮らしを取り入れよう

こんにちは、スマ子です。

突然ですが皆さまは「お花」お好きですか?

 

私は今までチューリップとバラくらいしか種類も知らなかったのですが

ここ半年で突然切り花の魅力に取りつかれ

今ではかわいいお花屋さんを探して足を運ぶほどになりました。

 

…でもお花屋さんってちょっと入りにくかったりしませんか?

私も始めはガラス越しに眺めては通り過ぎていました…

 

一度、お店を選ぶコツやお花の選び方が分かれば楽しくなります。

私が色々なお花屋さんに行ってみて気が付いた点をまとめましたので

これで気軽に素敵なお花をゲットできるはずです!

 

お花を飾るようになって変わったこと

 
①通勤が(少し)楽しみになった
②部屋を片付けるようになった
③何気ない写真が映えるようになった

 

①通勤が楽しみになった

個人的にはこれが一番大きなメリットだと思っています。

会社帰りに駅の近くの花屋さんに寄ることが多いのですが

週に1度、今日はお花屋さんに行くんだ~と思いながら過ごすと

今まで疲れ果てて帰るだけだった日常が明るくなります。

お花屋さんの閉店時間に間に合うように退勤するのでダラダラ残業も減りました。

 

②部屋を片付けるようになった

せっかく綺麗なお花があっても汚い部屋ではお花に申し訳ないので

お花が似合う洗練された部屋にすべく掃除や片付けをこまめにするようになりました。

 

また、お花を飾ることで、通称「ビタミンF」と呼ばれる

不安感を解消して明るい気持ちにしてくれる効果があると言われています。

在宅ワーク時にも良さそうですね。

 

③何気ない写真が映えるようになった

これは本来の趣旨とは外れるのでおまけですが

インスタグラムの投稿キャンペーンなどに応募する際に

お花をさりげなく添えて写真を撮ることで素敵な写真を撮ることができ

当選率が上がりました。笑

f:id:sumakosan:20200928215700j:plain

お花屋さん選びのすゝめ

まず、お花屋さんに行くこと慣れていない方は

駅やビルの中にある、ドアの無いオープンなお店を覗いてみることをお勧めします。

路面店などは入るだけで緊張しちゃいますからね…わかるその気持ち…

 

そして、私がお花屋さんを見るポイントはズバリ2点

お花屋さんで見るポイント! ①店員さんの様子
②お花のディスプレイ

 

①店員さんがお店に入ってすぐに声をかけてくれるか

お花屋さんの店員さんはいつでも何やら忙しそうですが

全くお客さんに声をかけない放置スタイルのお店は

そもそも買いにくく困ってしまいますね。

誰かが好き勝手お花を触って花材を傷めてしまう可能性もあります。

 

多くのお店は「何かございましたらお声がけくださいね」の

付かず離れずの距離で見守って下さいますので

そういうお店が良いなと思っています。

 

②お店のディスプレイが自分好みか

これは直観的に、「あっ素敵なお店だな」と感じるか否かです。

その日に入荷しているお花の種類次第ではありますが

お花も生き物なので巡り合わせも大事です。

また、センスが自分と合う店員さんが居るということなので

お花を選ぶときにも助けになりそうです。

 

お花選びで困りがちな事と解決法

困りやすいポイント! ①値札が無い?!
②良い組み合わせが分からない

あるあるだと思います。特に①!

お店なのに値段が書いてないなんて有り?とはじめは思いましたが、

あちこち見てみると結構そういうお花屋さんがあるのです。

 

これはお花が生ものであること、商品の入れ替わりが激しいことが原因のようで

お店に並んだ初日と、ちょっと日が経ったもので値段も変わることもあり

いちいち値札をつけていられない様です。

お店の雰囲気としてあえて書かない場合や、

新鮮なものを並べたばかりで書けていない場合もあるので

一概に書いていないからこの店ダメ!とは思いませんが、

できれば書いてほしいな…(願望)

 

やはり①②ともに

解決法は、「店員さんに聞く」こと!

何ともシンプルで申し訳ないのですがこれに尽きます。

 

店員さんに聞くときのコツは

「どういう用途で」「どんな感じのお花を」「何円くらいで」

探しているのかを伝えましょう。

例えば、

「自宅用に、30センチくらいの細めの花瓶に飾るお花を、1000円分くらい」などです。

また、1本は自分の気に入ったお花を指定して、

「このお花に合うものはどれですか?」と聞いてみるのもおすすめです。

 

プロが色々提案して下さいますので、特に初心者は頼って間違いないです。

(あとお花屋さんは男女問わず穏やかで素敵な店員さんが多いので話していて癒されます)

 

また、1本だけの購入も勿論大丈夫です。嫌な顔をされた事は無いです。

一輪挿しに気に入った1本を活けるのも良いですよね。

 

花のある暮らしに役立つサービス

コロナ禍でお花屋さんが臨時休業したり、様々なイベントが中止になったりした頃

一方でお家時間に部屋に花を飾りたい人が増えたのか、

様々な通信販売などのサービスが始まっています

通販も良いのですが、私は通勤時の楽しみとして実店舗にも行きたいので

「日比谷花壇」の「ハナノヒ」という定額制のサービスを使っています。

所謂サブスクリプションというやつですね。

 

月額1,187(イイハナ)円 で毎日1本おすすめのお花をもらえるコースや

月額3,987(サクハナ)円で月6回まで1回あたり1300円分までのお花を

自由に選べるコースなど4プランあり、お好みのコースを契約します。

私はサクハナプランを毎月活用しています。

(↓のお写真もそうです♪)

f:id:sumakosan:20200928215920j:plain

 

日比谷花壇といえば花き業界の老舗ですがこのような新しいサービスも

柔軟に取り入れていらっしゃって、店舗にはいつも多くの人が立ち寄っています。

www.hibiyakadan.com

 

このように気軽にお花を楽しむことができるサービスもありますので

低いハードルで日々の暮らしの中にお花を取り入れることができます。

 

お花のある暮らし、おススメですよ!